Microsoft 365 ストレージの容量制限について
でお知らせしました容量制限を、5/31(土) に実施します。システム的に若干、遅れて反映されます。
カテゴリーアーカイブ: お知らせ
全学情報コンセントネットワークシステムメンテナンスに関して(2025/04/28)
全学情報コンセントネットワークシステムのメンテナンスを次の通り行います。
メンテンナス中は全学情報コンセントネットワークシステムが使えなくなり、再度認証を行う必要があります。
日時:2025年4月28日(月)11時30分から12時15分
作業内容:全学情報コンセントネットワークシステムのメンテナンス
影響範囲:作業時間中で1分程度全学情報コンセントネットワークシステムが使えなくなります。メンテナンス後に継続して利用できない場合は再度認証してください。
ソフトウェア配布管理システム(DS)運用終了のお知らせ(2025/3/27)
これまでに予告しましたように,ソフトウェア配布管理システム(ダウンロードステーション,以下「DS」という)は3 月31 日をもって運用を終了します.現在DS 上で配布している各種のソフトウェアは提供終了を予告したものを除き,「学術情報メディアセンタポータルサイト」(https://portal.cc.tsukuba.ac.jp)
において提供します.
統一認証ID・パスワードからログインしてメニューの「ソフトウェアライセンス」からダウンロードしてください.なお,現在DS 以外から提供しているすべてのソフトウェアはこの影響を受けません.
注意!Office 2019 のサポート期限がR7 年10 月で終了しますので,使用中の場合は早めに M365 版に切り替え或いは Office 2024 にアップグレードしてください.
ご理解くださるようお願い申し上げます.
お問い合わせは学情センターの各ソフトウェアのお問い合わせフォームからお願いいたします.
On the closure of the “Download Station” (DS)
As previously announced, the Download Station (hereinafter referred to as “DS”) will cease operations on March 31.
Software currently distributed via DS, except those for which termination has been announced, will be provided on
the portal site run by ACCC (https://portal.cc.tsukuba.ac.jp)
Please log in with your UTID and download from the “Software License” menu. Note that all software currently provided
outside of DS will not be affected by this change.
Attention! The support period for Office 2019 will end in October of R7 (2025). If you are using it, please switch to the M365
version or upgrade to Office 2024 as soon as possible.
Adobe CC デスクトップアプリで「サブスクリプションのステータスを確認できません」や「エラーコード20400」が表示された際の対処法について(2025/3/5更新)
Adobe CC デスクトップアプリで
「サブスクリプションのステータスを確認できません」
「エラーコード20400」
が表示された際の対処法をまとめました。
Microsoft アカウントのセキュリティ強化について
ここ数年、Microsoft 社の方針で、Microsoft アカウントのセキュリティ設定が強化されている傾向にあります。
そのセキュリティ強化によって、ユーザ側の設定などに関係なく、Microsoft 365 (メールや Teams、Office など) にサインインする際に、多要素認証が求められたりする場合があるようです。
つきましては、本学の Microsoft アカウント (@u or @un)において、Microsoft 365 にサインインする際に、
・多要素認証の認証を求められたり
・Authenticator アプリの設定が求められたり
する場合は、以下の本学の Web ページを参照ください。
※このページにアクセスする時は統一認証の ID/PW にてログインしてください。
▼多要素認証の認証を求められたりする場合(認証を求められた際に、現在利用できない電話番号などの場合)
https://portal.cc.tsukuba.ac.jp/member/microsoft365-reset-mfa/
▼Authenticator アプリの設定が求められたりする場合(セキュリティ強化の為にも Authenticator アプリ or 電話番号 SMS の設定をしましょう)
https://portal.cc.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/MS365OnlineClassPrepare.pdf
の P23 ~
(学生向けの資料となっていますが、教職員の方々は、置き換えてご参照ください)
Microsoft 365 ストレージの容量制限について
Microsoft 社のテナントのストレージ容量の仕様変更に伴い、本学においてもストレージの利用状況がひっ迫し、2024年11月現在における利用状況は約80%が既に利用済みとなっております。
この状況を踏まえ、本学においても、Microsoft 関連サービスにおける各個人のストレージ、SharePoint サイトの容量の上限を見直すこととなりました。現時点で決まっている内容について、下記の通りお知らせいたします。
- 実施の時期: 令和7年5月~
- 対象者: 本学の@u/@un のMicrosoft アカウント利用者
- 制限対象のサービス、および制限実施後のストレージ上限
- OneDrive : 1ユーザあたり 教職員 100 GB、学生 50GB
- SharePoint : 1 サイト※あたり 100 GB
※Teams のチームを作成すると、チームのSharePoint サイトが作成されています。
チームごとのSharePoint サイトの容量を確認してください。
注意点
- 令和7年5月以降、上限を超過したOneDrive・SharePoint は【読み取り専用】になります
- 令和6年度中に、早めの削除対応を推奨いたします
制限実施後、規定の上限を超えてデータを保存していた場合、そのOneDrive もしくは SharePointは【読み取り専用】になり、新規アップロードやファイルの更新ができなくなります。
該当する方は必要なデータのバックアップを取得の上で、削除等のご対応をお願いいたします。
(※ごみ箱に移動しただけではデータは削除されません。第2段階のごみ箱からも完全削除をお願いいたします。)
OneDrive、SharePointのストレージの利用状況の確認方法
OneDrive のデータの一括ダウンロード・一括削除方法
Adobe CC 利用のエラーについて(10/18)
2024/10/18 10:00 頃から一部の教職員ユーザのAdobe CC 製品の利用にエラーが発生していました。
2024/10/21 現在は復旧しています。
ログアウト、再ログインしても不具合がある場合は以下のお問い合わせフォームで使用者ご本人がお問合せください。電話による問い合わせをいただいた場合も問い合わせフォームからのお問合せをお願いしております。
お問い合わせフォーム:https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/support/serviceinquiry/
ブラウザ Firefox でのWeb ページエラーについて
現在、Firefox 経由で一部のWeb ページへの接続またはログインがエラーに
なる現象が発生しています。
Edge やChrome を使用することで回避をお願いいたします。
(暫定対応済) 卒業生のメールアカウントについて(2024/4/12 更新)
(2024/4/12 16:30 更新)
システムの不具合により、2023 年度末の卒業生の方のメールアカウントがロックされていました。現在、暫定対応を実施しました。
順次アカウントが利用可能となります。
暫定対応のため、2024/04/20 以降はメールのみ利用可能になります。
ご迷惑をおかけいたしました。
システムの不具合により、2023 年度末の卒業生の方のメールアカウントがロックされていました。現在、暫定対応を行っています。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、利用開始となるまで今しばらくお待ち下さい。
暫定対応のため、2024/04/20 以降はメールのみ利用可能になります。
OneDrive や SharePoint においてアクセスできない現象について (2024/3/13)
2024年3月11日頃から Microsoft 365 の OneDrive や SharePoint において、
・アクセスできない
・エラーコード:0x8004da9a と表示される
・同期ができない
といった現象が一部のユーザにおいて発生しております。
こちらについては、現在、マイクロソフト社にて調査中ですが、
改善されるまでにしばらく時間が掛かる可能性もあるようですので、
取り急ぎ利用する場合は、以下の回避策をご参照ください。
回避策)
・接続されているネットワーク回線を切り替えることによりアクセスが可能となる事例がある
・ネットワークの切り替えが困難な場合には、DNS
サーバーの構成設定の変更をしてみる
DNS サーバーの構成設定の変更方法
!注意!・DNS変更は自己責任で行う。また、問題解消後は元の設定に自分で戻すこと!
———————————-
<手順>
1) [Windows + R] キーを押下します。
2) ncpa.cpl と入力し、[OK] をクリックします。
3) 接続しているネットワークを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
4) “インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)”
を選択し、[プロパティ] をクリックします。
5) “次の DNS サーバーのアドレスを使う” を選択します。
6) DNS を以下のとおりに設定します。
優先 DNS サーバー : 8.8.8.8
代替 DNS サーバー : 8.8.4.4
7) [OK] をクリックします。
8) “インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)”
のチェックボックスをオフにします。
9) PC を再起動します。
※Windows OS 以外 (Mac OS)については、
上記の情報をお使いの OS の設定方法に置き換えてみてください。