次の通り、学内無線LANシステムのメンテナンスを行います。
急な作業となりご迷惑をおかけいたしますが、システムの安定運用のための作業ですので、ご了承をお願いいたします。
日時:2015年7月2日(木)11時25分~12時15分
作業内容:学内無線LANシステムのメンテナンス
影響範囲:学内無線LANシステム
次の通り、学内無線LANシステムのメンテナンスを行います。
急な作業となりご迷惑をおかけいたしますが、システムの安定運用のための作業ですので、ご了承をお願いいたします。
日時:2015年7月2日(木)11時25分~12時15分
作業内容:学内無線LANシステムのメンテナンス
影響範囲:学内無線LANシステム
The new on-campus backbone network, which ACCC is now working on, is scheduled to start up on October 1, 2015. Its construction schedule includes two events which cause network interruptions. The details of the events are as follows:
Date: Sunday, July 5, 2015 12:00 pm – 1:00 pm
Summary: reconstruction of power distribution board for the on-campus backbone network
Areas or Systems Affected: Access to the on-campus network will be suspended in the whole campus including all remote locations.
Date: Monday, July 6, 2015 12:00 pm – 1:00 pm
Summary: reconstruction of the Bunkyo building’s power distribution board for the on-campus backbone network
Areas or Systems Affected: Access to the on-campus network will be interrupted for about 5 minutes twice during the above time in the Bunkyo building and in the affiliated elementary school.
The construction schedule includes other events which cause network interruptions. ACCC will announce them separately.
7月5日(日)分の電源工事については予定通り終了しましたが、工事後のネットワーク機器再起動で不具合が発生したため、ネットワーク機器について再度リセットを行い、15時25分から15時35分の間、予定外のネットワーク停止が発生しました。
——————————————————————
学術情報メディアセンターでは10月1日運用開始予定で学内基幹ネットワーク装置の更新作業を行っております。
この中でネットワーク装置を接続する電源の工事が必要となったため、次の日程でネットワーク停止を伴う電源工事を行います。
日時:2015年7月5日(日)12時~13時
作業内容:基幹ネットワーク装置用分電盤の改修
影響範囲:遠隔地も含めた大学全体でネットワークが1時間程度停止します。
日時:2015年7月6日(月)12時~13時
作業内容:文京校舎の基幹ネットワーク装置用分電盤の改修
影響範囲:文京校舎、附属小学校のネットワークで5分以内の停止が2回発生します。
なお、基幹ネットワーク更新作業では他にもネットワーク停止を伴う作業がありますので、別途お知らせいたします。
On March 18 (Wed), 2015 at 9:00 am, ACCC is going to limit the possible destinations of relay mails via the receiving gateway, i.e. “smtpgwin.cc.tsukuba.ac.jp” (hereinafter referred to as “smtpgwin”) to university addresses (such as those ending with “tsukuba.ac.jp” or those approved by the subnetwork committee). From then on, it will be impossible to send outgoing mails (or relay mails) via smtpgwin. Originally, smtpgwin was installed to send inbound mails to other university e-mail addresses. Some users, however, send outgoing mails (or relay mails) via smtpgwin. This is against ACCC’s guidelines for mail gateway operation, so ACCC has decided to take measures to stop it.
If you are using smtpgwin to relay your mails, please configure your computer not to do so by the above date.
採用情報を掲載しました。
詳細はこちらをご覧ください。
学術情報メディアセンターではメールゲートウェイを設置し、学内外から送信されるメールを監視し、ウィルスの検知やウィルスと疑わしいメールの検知を行っています。
このうち、受信用メールゲートウェイ(smtpgwin.cc.tsukuba.ac.jp;以下smtpgwin)は、学内を宛先とするメールを扱う目的で設置しており、学内のメールサーバから学外へのリレイの用途は持たせていません。しかし、学内から送信用(あるいはリレイ用)のサーバとしてsmtpgwinを利用している場合があることがわかりました。
この利用法は、学術情報メディアセンターのメールゲートウェイの運用のポリシーからは外れているため、smtpgwinの設定を見直し、smtpgwinのリレイ先を原則として学内のみ(tsukuba.ac.jp およびネットワーク管理委員会が認めた特定のドメインのメールアドレスアドレス)に制限することになりました。
この設定を、3月18日(水)9時に行います。
この時点以降、smtpgwinを経由して学外にメールを送信することはできなくなります。この時点までにsmtpgwinを送信用(あるいはリレイ用)メールサーバとして使わないように設定変更をお願いいたします。
設定変更日時:2015年3月18日(水)9時
設定変更内容:受信用メールゲートウェイ(smtpgwin)での学外へのメールリレイの制限
以上
VPN接続サービスの本運用を2014年11月4日より開始しました。
本VPN接続サービスの提供に先行して、試験的にVPN接続サーバー(以下、旧サーバー)を運用してきましたが、旧サーバーの運用を2015年3月2日に終了します。
旧サーバーを利用している方は、こちらを参照し、実運用中のVPN接続サーバーを利用するように変更をお願いします。
ACCC has officially started “University of Tsukuba VPN Services” since November 4, 2014. On the other hand, the VPN connection server (hereinafter referred to as “the old server”), which ACCC has operated on a trial basis, is going to stop its operation on March 2, 2015. We request those still using the old server to change to the new server. Click here for more information on “University of Tsukuba VPN Services”.
学術情報メディアセンターは研究に利用するために暗号化通信のパケット収集を行う実験を開始します。新しいSSID( Tsukuba_Guest_Wi-Fi )を用いると、この 研究のための実験に参加することになります。 研究のためのパケット収集にご協力いただける方は、上記SSIDを利用してみてください。詳しい設定の方法はSSIDを設定して、いずれかのサイトにアクセスを試 みると表示されます。 なお、この実験は、正式なサービスではありませんので、利用方法について、学術情報メディアセンターではサポートは行いません。 実験についての問い合わせは、 実験実施者の佐藤( wifi-exp@cc.tsukuba.ac.jp )にお願いします。
2014年(平成26)12月1日を持ちまして、学術情報メディアセンターのWebページをリニューアルいたしました。