【重要】SSL 3.0 の無効化について

SSL 3.0 プロトコルには、通信の一部が第三者に漏えいする可能性があるという脆弱性が存在することがわかりました。

本学では、全学情報コンセント・ネットワークシステムおよび学生宿舎ネットワークシステムに SSL 3.0 プロトコルを用いて接続すると、通信の一部が第三者に漏えいする可能性があります。

これを回避するために、下記のWebページを参照するなどして、現在お使いのブラウザの SSL 3.0 を無効化してください。

IPA 情報処理推進機構「更新:SSL 3.0 の脆弱性対策について(CVE-2014-3566)」
URL: https://www.ipa.go.jp/security/announce/20141017-ssl.html
(「利用者向け対策」を参照してください。)

Mathematica セミナーのお知らせ

Mathematica の入門者向けのセミナーを下記の要領で行います。
午前中は Mathematica の紹介を講義形式で行い、午後は演習形式
で Mathematica に触れてもらえるようにしています。

———————————————————————
担当者からの紹介文

「世界の多くの大学で利用されているMathematica。その理由と、数学だけで
なく幅広い分野に利用できるということを紹介するセミナーです。
何か自身の自己啓発、教育・研究に利用できるソフトウェアをお探しの方は
是非この機会に一度Mathematicaをご覧ください。
とても簡単な操作と、その多機能さを実感いただけると思います。」
———————————————————————

日時:2014年 7 月 17 日(木)
10:00 ~ 11:30 Mathematica とは
13:30 ~ 16:30 Mathematica 演習 (入門コース)
場所:学術情報メディアセンター B206
対象:本学学生および教職員
(申込多数の場合は、学生を優先とした抽選を行います)
申込:当日は全学計算機システムの端末を使用します。
全学計算機システムのアドレス (@u.tsukuba.ac.jp) から下記
へお申込みください。

学生 :mathematica2014_s @ cc.tsukuba.ac.jp
教職員:mathematica2014_t @ cc.tsukuba.ac.jp

(注意)”@” マークの前後を詰めて使用してください。

申し込み締め切りは 7/15(火) 12:00 とし、受講が決定した方には
7/15(火) 18:00までにご案内のメールを送信します。
締め切り後でもメールによる申込は受け付けますが、なるべく
締め切りまでにお申込みください。

アクセスポイントからの迷惑メール送信対策について

学術情報メディアセンターが運用しているアクセスポイント(学生宿舎ネットワークシステム、全学情報コンセントネットワークシステム、学内無線LANシステム等)から、最近SPAMメールが大量に発信されているとの報告を外部より受けています。
これにより、本学から発信される電子メールが迷惑メールとして判定されている可能性があります。したがいまして、アクセスポイントに対して迷惑メール送信規制の一手法である、OP25Bと呼ばれる対策を2014年5月7日から実施することにしました。

これにより、アクセスポイントに接続している計算機から、筑波大学のIPアドレス(130.158.0.0/16,133.51.0.0/16)以外のIPアドレスを持つメールサーバに対して従来のTCP/25番ポートを用いたメールの送信ができなくなります。

なお、筑波大学のIPアドレスを持つメールサーバ(全学計算機システムなど)に対しては、従来どおり利用できます。

全学計算機を利用した電子メールの送信方法については以下のURLをご参照下さい。

日本語 http://www.u.tsukuba.ac.jp/icho13/mail.html
英語 http://www.u.tsukuba.ac.jp/icho13/en/mail.html

参考資料:
Outbound Port 25 Blocking (迷惑メール相談センター)
http://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/4-1.html

 

投稿日:2014年5月1日

アクセスポイント接続におけるファイル交換(P2P)ソフトの通信制限について

かねてからお知らせしてある通り,筑波大学の学内ネットワークでは,ファイル交換ソフトの利用を禁止しています.
(禁止しているソフトの代表例としては Xunlei,BitTorrent,μTorrent,LimeWire,Cabos,BitComet,Vuze (Azureus),Transmission,eDonkey,WinMX,Share,Winnyなどがあります.)
http://www.oii.tsukuba.ac.jp/oii-security/#s03

また,技術的に可能な範囲でインシデントを防止するため,ファイアウォールにて通信の制限を行なってきました.
https://www.cc.tsukuba.ac.jp/campus-only/network/doc/firewall.html

このたび,学内無線LANシステム,全学情報コンセントネットワークシステム,学生宿舎ネットワークシステムのファイヤウォール装置のリプレイスに伴い,上記に挙げた代表例を含むファイル交換ソフトによる通信の検知・制限が技術的に可能となり,2013年7月1日から制限を実施することとしましたのでお知らせします.

研究目的など,正当な目的があって,認証ネットワーク内でファイル交換ソフトを利用したい場合は,ネットワーク研究開発部門(https://www.cc.tsukuba.ac.jp/reference/list.html#section1 )までご連絡ください.
学生の場合,目的によって指導教員またはクラス担任の承認が必要となります.