本学が契約している Microsoft 製品(Teams, OneDrive 等) を使用する際、意図せず、学生・教職員全てにファイルを公開している可能性があります。
ファイルの公開が意図したものになっているかを今一度、確認してください。
詳細はhttps://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/MSFiles20210610.pdf
をご覧ください。
カテゴリーアーカイブ: お知らせ
【重要】 トレンドマイクロ社製アンチウイルスソフトの新バージョンへの移行について【再掲】
以下 2021 年 5 月 12 日付けでお知らせした内容になります。
旧バージョンをまだ使用されている方は至急新バージョンへの移行を済ませてください。
2021 年 1 月 18 日よりトレンドマイクロ社製アンチウイルスソフトの新しいバージョン(Trend Micro Apex One)のサービスを開始しました。
2021 年 06 月 30 日までに新バージョンへ移行してください。
旧バージョン (ウイルスバスター、Security for Mac) は本学では 2021/07/01 以降、脆弱性の問題が出ても対応はしません。使い続けるとセキュリティ上問題となります。
更新の際は、一旦現在使用しているウイルスバスター(または Security for Mac)をアンインストールしてから、Trend Micro Apex One をインストールしてください。
2021/05/12 現在で M1 チップ搭載の mac には対応していませんのでご注意ください。
MATLAB サイトライセンス(期間限定)について
MathWorks 社から 2021/09/30 までの期間限定で MATLAB のサイトライセンスを提供していただきました。
使い方はこちらを御覧ください。
【情報更新】メールゲートウェイの設定変更に関して(TLSによる暗号化)
4月19日に行った、メールゲートウェイの設定変更に関してですが、一部の設定に関して設定変更の必要があることが分かりました。
それに伴い、下記の時間帯で再度設定変更をおこないます。
作業日時:2021年4月26日 11:25 〜 12:15
なお、この作業に伴うサービス停止は発生いたしません。
本件に関するお問い合わせには、
学術情報メディアセンターWebページ
https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/
にあります「お問い合わせ」の
「VPN、全学情報コンセント、学内無線LANシステム等、当センターが管理するネットワークに関する技術的な問合せ」をご参照ください。
—————————————–
メールサーバ間において、TLSによる暗号化が主流となって来ていることを踏まえて、本学のメールゲートウェイにもTLS(TLS 1.2)を設定する予定です。
これにより、メールゲートウェイ(※)に対して、送信元がTLS通信を求めた場合に、それに応じて、通信が暗号化されます。
また、メールゲートウェイは、送信時に、送信先とのネゴシエーションにより、送信先がTLS通信に対応していると判った場合には、通信を暗号化します。
※送信用メールゲートウェイと受信用メールゲートウェイはいずれも、それぞれの送信元と送信先に対して、この様に動作します。
この設定変更作業を4月19日(月)に実施し、同日正午より、TLSでの通信が可能となる予定です。
なお、本件に関して、学内のメールサーバの設定変更は不要です。
しかし、例えば、TLSに対応した学外メールサーバに対して、送信時に通信の暗号化を希望される場合は、送信用メールゲートウェイを経由するように設定を変更することをご検討ください。
本件に関するお問い合わせには、
学術情報メディアセンターWebページ
https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/
にあります「お問い合わせ」の
「VPN、全学情報コンセント、学内無線LANシステム等、当センターが管理するネットワークに関する技術的な問合せ」をご参照ください。
Mathematica|Online 無償提供サービス (期間限定:2021/10/15まで)
詳しくはこちらをご覧ください
トレンドマイクロ社製アンチウイルスソフトのライセンス更新について
新年度となり、学術情報メディアセンターが契約しているトレンドマイクロ社製アンチウイルスソフトの契約が更新されました。
つきましてはインストールされている PC やモバイル端末(スマフォ等)でもライセンス更新が必要になります。
対象ソフトウェア:
Trend Micro Apex One (TMAO)
Trend Micro Virus Buster (TMVB)
Trend Micor Security for Mac (TMSM)
Trend Micro Mobile Security (TMMS)
◆注意◆
TMVB および TMSM につては、2021/07/01 以降アップデートは致しませんので早急に TMAO に入れ替えてください。
ライセンス更新方法:
- Windows や Mac の場合(TMAO TMVB TMSM インストール端末)
学内ネットワーク(VPN 接続も可)に接続した状態で PC を再起動し、手動でアップデートを実行してください。 - Android 端末や iOS 端末の場合(TMMS インストール端末)
ライセンス設定の QR コードは次の Web より読み込んでください。
(統一認証 ID (UTID-13 で認証してください)
Android用
iOS用
QR コードは PC 等別の機器にて表示し、Mobile Security アプリで読み込んでください。
注意事項:
トレンドマイクロ社製アンチウイルスソフトのライセンスは、筑波大学の構成員のみが使用できます。
卒業・退職等で構成員では無くなった場合は、速やかにアンインストールしてください。
アンチウイルスソフトは最新ですか?
トレンドマイクロ社製アンチウイルスソフト(Trend Micro Apex One)は年に数回バージョンアップがされています。
これは不都合があることがわかったり、Windows や macOS のバージョンアップに対応するためです。アンチウイルスソフトをお使いの方は、定期的に次のいずれかで対応をしてください。
なお、自分の PC が最新版かどうかは次の Web で確認できます。
『トレンドマイクロ社アンチウイルスソフトのクライアントソフトバージョンについて(Win/Mac)』
(a) 本学内のネットワークに接続している場合
原則なにもしなくてよいです。
念のため、お使いのバージョンが最新であることを確認してください。
ネットワークや管理サーバ・PC 等の状況により、自動でのバージョンアップがされない場合があります。
その場合は、アンチウイルスソフトを再インストールしてください。
(b) 本学内のネットワークに接続していない場合
(b-1) VPN を用いて本学のネットワークに接続し、最新版へ更新してください。
なおネットワークや管理サーバ・PC 等の状況により、自動でのバージョンアップがされない場合があります。
その場合はアンチウイルスソフトを再インストールしてください。
(b-2) ウイルスバスターのバージョンアップは、学内ネットワーク(VPN 接続含む)接続の状態が必要不可欠です。
【再インストール時の注意】
再インストールをする時は、必ず『一度アンインストール』してから、最新版のアンチウイルスソフトをインストールをしてください。
adobe セルフサインアップページのエラーについて(復旧済)
2021 年2 月18 日11:40 頃から2021 年2 月19 日10:00 過ぎの間、アドビのセルフサインアップページ
(adobe.cc.tsukuba.ac.jp/) が
「Internal Server Error」
となる障害が発生していました。
現在は復旧しています。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
(作業完了) EES 特典のMicrosoft Teamsにて、Teams 会議の録画データがOneDrive for Business に保存される
(2021/2/17追記)
本事象につきまして、予定の作業が完了しました。
保存データの確認などは従来お知らせしました以下の通りとなります。
(以下、2021/2/15追記)
調査の結果、本学の一部のユーザーにて、当該事象が発生することが判明いたしました。
Microsoft 社より、2017年3月頃より前にセルフサインアップを実施したユーザーは本事象に該当する旨の報告されております。
本事象につきまして、以下の日時にて、従来のMS Stream側に自動保存されるように処置をおこなわせていただきます。
なお、本作業に伴う、Microsoft 365 サービスの停止は発生しません。
通常どおり、Microsoft Office 365、Teams等のご利用が可能です。
========================
実施日時:2021/2/17 (水) 9:00~12:00
========================
※尚、各アカウントへの設定が反映されるまでに最大24時間程度掛かる場合がございます。
また、ユーザー様によって反映されるタイミングは前後致しますので、ご理解の程お願い申し上げます。
また、本事象において、2021/1/26(火) ~ 2021/2/18(木)までに Microsoft Teamsの会議機能において会議を録画(レコーディングを開始)した方々におかれましては、Teams 会議の録画データの保存先の確認方法より、OneDrive for Businss または Share Point に保存されているか確認ができますのでご参照ください。OneDrive for Businss または Share Point に保存されている録画データは、他のユーザがアクセスできる可能性があります。
(以下、2021/1/29記載)
EES 特典のMicrosoft Teams にて、Teams会議の録画データが従来どおりのStream には保存されず、OneDrive for Business に保存される事象が発生しています。原因は調査中です。
当該事象が発生する場合は、以下の方法をお試しください。
下記の方法により、従来どおり指定したグループメンバーのみが閲覧できるようになります。
- Teams 上にアップロードされた録画動画ファイルを右クリックします。
- Share Point で開くを選択します。
- Share Point 上の録画データをローカルPC 上にダウンロードします。
- ダウンロード後、Share Point 上から該当データを削除します。
(これで一旦、その他のユーザーは当該データにアクセスできなくなります。) - ダウンロードした録画データをStream 上にアップロードします。
また、アクセス許可の設定を該当グループに設定します。
Teams 会議の録画データの保存先の確認方法
Microsoft Teamsの会議機能において会議を録画(レコーディングを開始)したデータが、OneDrive for Businss または Share Pointに保存されているかの確認方法としては、以下をご参照ください。
- Microsoft Teamsを起動
- 本学のMicrosoft 365 (EES特典)のアカウントにてサインイン
- 会議録画をおこなったグループ内のファイル機能タブを選択
- ファイル一覧において会議データが保存されている場合は、OneDrive for Businss または Share Pointに保存されていることになります。
Stream側に移行する手順につきましては、EES 特典のMicrosoft Teamsにて、Teams 会議の録画データがOneDrive for Business に保存されるに記載されている方法をご参照ください。